ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. A 紀要
  2. 大阪教育大学紀要
  3. Ⅴ 教科教育
  4. 37(1)

動物虹色教材の研究

https://osaka-kyoiku.repo.nii.ac.jp/records/2069284
https://osaka-kyoiku.repo.nii.ac.jp/records/2069284
a7e08b94-685e-4a06-a9ad-dcc8f17b103e
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-04-09
タイトル
タイトル 動物虹色教材の研究
言語 ja
タイトル
タイトル Studies on Iridescent Colors of Animals as a Teaching Material
言語 en
著者 田原, 胖

× 田原, 胖

ja 田原, 胖

ja-Kana タハラ, ユタカ

en HAGIHARA, Takeshi

Search repository
TAKASAGO, Kazushige

× TAKASAGO, Kazushige

en TAKASAGO, Kazushige

Search repository
NAKAYAMA, Takatoshi

× NAKAYAMA, Takatoshi

en NAKAYAMA, Takatoshi

Search repository
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 03893480
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00028233
書誌情報 ja : 大阪教育大学紀要 第V部門:教科教育

巻 37, 号 1, p. 59-69, 発行日 1988-09-30
出版者
出版者 大阪教育大学
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 鳥の虹色羽毛は,中学校以上の生物および物理学習のためのすぐれた教材であると考えられる。それは,多人数の授業に備えて収集することが容易で,誰でも簡単に観察・実験ができ,しかも,それから発する美しい色は学習者を楽しませる。教授者はそれを使って,生命現象としての羽毛構造の特徴を教えうるだけでなく,虹色発現の仕掛けを純物理現象として考究させることができる。それゆえ学習者に,自然現象は学校のカリキュラムのように分野に別れて生起するのではなく,総合的に理解されるべき性質のものであると気付かせうると期待できる。本論文,ハト頸部の虹色羽毛を例にあげ,虹色の発現とその原理を記述して,授業における観察および実験項目の要点を示す。またその発色原理を,ヤマトシジミの翅の虹色鱗粉,およびセキセイインコの非虹色青色羽毛のそれと比較考察する。最後に,本教材を用いてなされる授業の展開方法について私案を述べる。|The iridescent feathers of birds can be thought of as an excellent teaching material for biology and physics classes in high school and college.They can easily be collected and readily handled for observation and experimentation in a laboratory exercise.Furthermore,they give pleasure to students by the beautiful metallic colors they emanate.Instructors can utilize them for teaching not only of the structural characteristics of the feather as a biological phenomenon,but also of the mechanism of the emission of iridescence as a purely physical occurrence.The instructors may expect their students to become aware that in this world things do not occur separately as in the school curriculum,but collectively and synthetically.With the feather on the neck of the domestic pigeon as an example,the characteristics ofits iridescence and the mechanism of the emanation of the colors are described in order to offer essential points of observation and experimentation for the laboratory exercise.Iridescent wing scales of a common butterfly,Pseudozizeeria maha argia,and non-iridescent blue feathers of a budgereegah,Melopsittacus undulatus(Shaw),are compared with the iridescent pigeon feathers.Lastly,I present a tentative plan of teaching procedures for the present teaching material.
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
大教大リポジトリ番号
TD00006256
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-07-20 12:11:27.341780
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3